2016年01月24日

集成材

集成材は、ラミナと呼ばれる板材を張り合せることで材に厚みを持たせ、
部材寸法を確保する木質材料です。
たとえば柱なら5枚(4枚や6枚もある)の板を張り合せて、柱の断面と同じ寸法にします。
梁に関しては背が高くなるので張り合せる枚数が増え、
長さが必要な場合には、フィンガージョイントで板を縦に接いだものを張り合せます。
集成材は無垢材の「反る・割れる・狂う」などの欠点を貼合わせにより補完し、
欠点の少ない木質構造材として重宝されます。
作る手間はかかるのですが、原材料が安いため、
木質構造材としては無垢材に比べてリーズナブルな建材となっています。
また、木材資源を有効に活用するのでエコだとも言われてるようです。
当社では構造材に集成材は、基本的には使用しませんが、
否定しているわけではないので、ご希望があれば集成材に対応します。


集成材.jpg
集成材は同じ厚みの板材を張り合せ、目的の断面サイズにします。



集成材2.jpg
フィンガージョイントという、木材の接続方法です。
梁材は距離が長くなると、縦につないだ材を使います。

posted by らいあ at 09:00| Comment(0) | 建築 | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

木質ラーメン構造

前に2x4と在来木造軸組工法の説明をしましたが、
最近は木質ラーメン構造というものが出てきています。
“ラーメン構造”は一般には聞きなれない言葉だと思いますが、
鉄骨造などに見られる、強くて太い柱や梁で骨組みを造る構造です。
木質ラーメン構造は、鉄骨造の鉄を木に置換えたと思えば解り易いでしょうか。
非常に強く、広い空間を作ることが出来ますが、とても高価です。
また、木質といっても無垢材では駄目で、殆どが集成材です。
精度が求められるので、狂わない集成材でないとダメのようです。
お寺など歴史建造物の大規模木造建築物のような、
部材が太い無垢材の軸組工法とはまた違うものです。

cube-07.jpg
軸組の部材を太くすると、頑丈になる...ように見える。

cube-08.jpg
単純に2倍に拡大すると、部材の太さが2倍(断面は4倍)になり、
距離も2倍、容積は8倍になる。
posted by らいあ at 10:21| Comment(0) | 建築 | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

倒れた山桜を解体

一昨年の台風被害で、うちの山の山桜が数本、根こそぎ倒れてしまいました。
そのまま倒れただけなので、生きたまま横たわり、昨年は花も咲きました。
今年も枝につぼみをつけています。
前々から木工家の友人と、「淡路島にある木を使って木工品造る。」
という話をずいぶんしていたのですが、もともと林業が無く、
高度も低く、家具に使えそうな樹種も豊富ではないので、
何が使えるのか?どう使うか?を、ぼちぼち試してみようかとの話になり、
緩やかに活動を始めた所です。
淡路島の木材利用は、薪炭や建材に採取活用されていたのですが、
松食虫被害の後には建材利用できる松材が無くなり、
山の植生も赤松林からウバメガシやヤブツバキなどの常緑の照葉樹林にかわり、
山へ入る人が居なくなり、代わりにシカやイノシシが住み着くという、
まるで様変わりをしてしまいました。
これは淡路島に限られたことではないのですが。
古い民家の使われている建材をみると、梁材には地松が使われています。
あと、よく目にするものでは、玄関の框材や式台に、桜材が使われていることがあり、
家主から「うちの山の桜と聞いている」と聞くことがあります。
赤身の結構広い板だったりするので、原木は相当太い木だったろうと思います。
今でもですが、淡路島には山桜は多く自生しています。
ただ、普段に大木を目にすることは無いので、式台に使えるほどの木が、
今でもあるのかどうかわかりません。
ひょっとしたら、県の方で、植生調査などしていてるかもわかりません。
話戻ります。
先日、倒れた山桜を、木工家の友人と解体作業をしました。
太い幹は製材所へ運び木取りして乾燥し、家具に生まれ変わる予定です。
その他、細い枝はまきストーブの燃料という事になるのですが、
小さな木工用に利用できるので、何らかの製材が出来ればと思っています。
建材利用は中々難しいですが、ニッチのカウンターとか、
小さな飾り棚やラック程度のものは作れそうです。
チップにして、燻製に利用というのもありかもしれないですね。

DSC_0131 (1920x1080).JPG
根こそぎ倒れた山桜、生きたまま横たわる。

DSC_0138 (1920x1080).JPG
根の方を残して粗方切り出しました。

DSC_0139 (1920x1080).JPG
太い幹は製材所へ向かいます。

DSC_0140 (1920x1080).JPG
枝は玉切りして薪にする。
posted by らいあ at 10:48| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月09日

自給率100%の島

日本の食料自給率は、農水省のデータだと、カロリーベースで39%、
生産額ベースで64%となっているようです。(平成26年調査)
100%に満たなければ輸入に頼るしかないのですが、
もしも自給率100%を超えることができるなら、輸入に頼ることなく、
自給自足で暮らしていけるという事になります。
わが淡路島は食料自給率100%を超える、一次産業が盛んな島です。
今に始まったことではなく、神代の昔から御食国と称され、
朝廷の御台所として豊かな食の宝庫とされていた所です。
その淡路島が、太陽光発電ラッシュであちこちに発電所が出来て、
結果として、エネルギー自給率が100%を超えてしまったようです。
ということは、単純に考えると、自給自足で暮らしていけるという事?
実際は、就労が確保できない等、島だけでは回らないと思いますが、
こんなに恵まれている所ってありますでしょうか?
小さな島が数字の上で自給率100%を超える話は、
デンマークのロラン島が有名ですが、淡路島も近づいたように思います。
食もエネルギーも自然の恵みです。
日々の生活で、その豊かさを感じることが出来れば、
幸せな人生を送ることができると思うのですが、
そう簡単にはいかないのが人の性ですかね。
続きを読む
posted by らいあ at 02:50| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

2x4と在来軸組工法

ある計画で2x4構造を検討することになって、もう十何年も関わっていないので、
2x4って今はどうなのかなとネット検索してみたのですが、
構造の特徴や説明などの表現が、昔とあまり変わってないようです。
在来木造軸組構造に比べて「地震に強い」「火災に強い」「気密性が高い」など、
在来木造軸組構造よりも優れているような表現が多くみられました。
確かに、昔は木造軸組というと、柱と梁で組み立てられた「骨組み」でした。
それを例に、面構造である2x4の方が強いように見える比較の絵をよく見かけます。
ですが、それは昔の話であって、在来木造軸組工法はかなり進化しているので、
筋違や構造金物をしっかり使えばつぶれてしまうようなことはありませんし、
外周部に構造用合板を使えば、2x4と同じ面構造も併せ持つ、
より耐震性の高い建物にすることができます。
これは2x4の合理的な考え方を取入れ在来工法の耐震性を高めたわけですが、
「いいとこ取り」と考えていいのか、合板に頼ってしまって「伝統工法で無い」
とみるべきか、いろいろ考えてしまします。
ようはバランスなんですが。

cube-01.jpg
よく見かける2x4と在来軸組み工法の比較図

cube-03.jpg
力が加わると、在来軸組工法は変形しますよという説明。

cube-04.jpg
在来軸組工法に面構造を加えると、もっと強いんじゃない?という絵

posted by らいあ at 11:11| Comment(0) | 建築 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。