「倒れた山桜を解体」、「山桜その後」という内容の記事を書きましたが、
手伝ってくれた木工家の友人から、「形にした」という便りをいただきました。
椅子を作ったようです。
友人のブログ記事です。
なかなかのチャレンジャーですね。
シラタを見せて家具を作るなんて。
建築でも、「赤身」と「白太(シラタ)」の使い分け難しいですね。
材径が細いと中心部の赤身と外周部の白太の混在がやむない製材となる事はあります。
当社では杉の梁材がそうです。
兵庫県産木材で、8寸成までの梁を使うのですが、赤白交じりになります。
こういうのを「源平」と呼んだりします。
昔、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げて戦ったことから来ているようです。
材料としては硬くて腐りにくい赤身の方が好まれますし、
家具では辺材の白太は使われることはまれだと思います。
(無垢のダイニングテーブルなどの一枚板の天板とかは別ですよ。)
細い材を有効的に使おうとすると、源平利用となってしまうのですが、
気にしなければ、材としては何ら問題がありません。
そういう意味では、この椅子は、とてもエコな試みではないかと思います。
積層や集成より、自然のやさしさを感じます。
続きを読む