2018年02月04日

ワークショップでスツール作り 2月18日 西宮北口

以前、ここのブログにアップした、うちの山から倒れた桜を一緒に切り出した
木工家の友人が、2月18日に西宮市でワークショップをやります。
住宅展示場でのイベントで、スツールの製作教室をするようです。
で、そのスツールに、あの山桜も使われているようなのです。
彼のブログに詳細が載っています。興味ある方はどうぞ。
posted by らいあ at 00:06| Comment(0) | DIY・クラフト | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

廃材ポリスチレンフォームを、サンドペーパーの芯ブロックに利用

前回の記事で、ポリスチレンのブロックが出てきていますが、
これは建築工事で出てくる廃材を利用しています。
実際に使っている商品は、「ミラフォーム」という商品名で、
断熱材として使用しているものです。
材種名は「押出法ポリスチレンフォーム」で、
種類は、3種b-厚50mmというものが殆どです。
何処に使うのかというと、主に基礎工事の時の土間の内側の断熱、
基礎断熱による基礎外周立上り部分の内側及び底盤部分で、
省エネ基準を満たすには、密度の高い3種の50mm厚以上を使わなけばならず、
必然的にこの材種・厚みの切れ端などが発生します。
「押出法ポリスチレンフォーム」には、他の商品名の物もあります。
有名なのは「スタイロフォーム」で、製品自体は水色をしています。
それから「カネライト」という商品があり、極淡いオレンジ色というか、
肌色のような感じの色をしています。
この「ミラフォーム」は薄い緑色をしていて、パッと見ただけでどの製品なのか
直ぐに見分けがつきます。
建築の現場では断熱材として利用されていますが、
色々な所でいろんな使い方がされています。
発泡スチロール(ビーズ法ポリスチレンフォーム)に近いですね。
それで、このポリスチレンフォームの切端の使い道として、
よく使用しているのが、手がけサンドペーパーの芯ブロックです。
約A4サイズの空研ぎサンドペーパーを1/4に切って、
それをぐるっと回して丁度の大きさにポリスチレンフォームをカットします。
カッターナイフで簡単に切れます。
張り始めと貼り終りの1面に両面テープを貼ってサンドペーパーを取付けます。
これをたくさん作っておくと便利です。
ポリスチレンフォームの適度な硬さが、塗装前の木地の処理などには当たりがいいです。

PB280040 (2304x1728).JPG
現場で捨ててしまう、ポリスチレンフォームの切れ端です。

PB290048 (2304x1728).JPG
市販の空研ぎサンドペーパーを4分の1にカットしたもの。これくらいが持ちやすい。

PB290049 (2304x1728).JPG
サンドペーパーの芯に使えば、木地処理などに便利です。
posted by らいあ at 22:51| Comment(0) | DIY・クラフト | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

自作コテバケ 自然塗料の木部塗装

なかなかブログが書けずにおります。
ここを立ち上げたときには、
「倉庫に眠っているアイデアやいろんなものをひっぱり出してきて、
公開していきたいと思います。」
と公言しましたので、今回は塗装のアイデアを一つ。

木部への自然塗料の塗装には、刷毛やブラシを使って塗料を乗せますが、
内装用のステイン系の物は、薄く塗り伸ばしたり、拭き取りをかけたりします。
平らな面を均一に、そして塗り伸ばしていくには、「コテバケ」が有利です。
ですがこの「コテバケ」は結構な値段がしますし、塗装後の刷毛洗いなど、
メンテナンスも大変になってきます。
「もっと安価なもので代用できないか?」と、100円ショップを散策し、
面白いものを見付けました。
織物の種類で「モヘア」というのがあります。
「コテバケ」で使われているのは、基本的には「モヘア」です。
塗装用のローラーなどにも使われています。
この「モヘア」を使った床用のマットを100円ショップで見つけました。
カットしてポリスチレンのブロックに貼り付け持ちやすくし、
「コテバケもどき」を作ってみました。
一度使うとモヘア生地が裏宛てクッションから剥離してしまうので、
使い捨てとなりますが、コストを考えれば問題なしで手間いらずです。
上手く使えば綺麗な塗り伸ばしが出来るので、拭き取りさえ不要になります。
結構使えますよ。

DSC_0244 (3072x1728).JPG
100円ショップで売ってたふわふわジョイントマット、
これをカットしてポリスチレン(通称スタイロフォーム)に両面テープで貼付け。

DSC_0243 (3072x1728).JPG
コテバケの塗料付けは100円ショップで買ったタッパーに、
内側にラップを貼り付け、そこに塗料を入れます。
ラップだけ捨てれば容器は綺麗なまま手入れ不要です。

DSC_0245 (3072x1728).JPG
手袋は必要です。使い捨てのものがいいです。
容器に塗料を入れ、そこにコテバケもどきを漬け塗料を吸わせます。

DSC_0246 (3072x1728).JPG
生地(レッドパイン)の上にコテバケもどきを乗せて滑らせます。
出来るだけ垂れないように薄く延ばすといいです。
塗料の使用量も少なくて済みます。

DSC_0247 (3072x1728).JPG
拭き取りをかけて乾かします。

DSC_0258 (3072x1728).JPG
コテバケもどきはポリスチレンのブロックから外し、
ラップと手袋と共に処分です。

posted by らいあ at 09:31| Comment(0) | DIY・クラフト | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

セルフビルドハウスの屋根-ケラバ垂木

長らくブログほっったらかしでした。
小屋の続きですけど、別件で小屋の小屋(屋根)を検討することがありました。
ケラバ垂木を採用し、妻側に母屋・棟木を出さないようにします。
在来工法でも2x4の納め方はできるわけで、
この方が外壁と軒裏の取り合いがスッキリします。
ちゃんとした住宅などでは、こんな釘に頼る不安定なケラバ垂木は採用しませんが、
小屋程度ならこれでいいかと思います。
フレーム.jpg
posted by らいあ at 14:24| Comment(0) | DIY・クラフト | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

在来工法のセルフビルドハウスの計画

あちらでずっとほったらかしにしてました、在来工法の小屋ですが、
こちらのブログで再開したいと思います。

あちらでのスタートはここからです。
この計画、外壁下地の胴縁取付まで行って止まってました。
まあ、この先は前回の2x4のセルフビルドハウスで竪張りをやったのですが、
押さえ縁を杉の胴縁を利用したので、乾燥して隙間が見えてきました。
胴縁の幅46mmでは厳しいです。
今回は杉の5分厚8寸幅の板に、同じく5分厚2寸幅程度の押さえ縁で行きます。
押さえ縁は8寸幅のを3等分にひき割って作れば2寸弱ですが3枚取れます。
出来るだけ安い材料で行きたいので、4分厚の板でもいいかなと思ってます。
軒先は、今回は軒天を張らずに垂木・野地が露出してます。
外壁と軒裏の取り合いが収まり悪いですが、いろいろ考えてます。
そのまま垂木をかわして野地まで張り上げるのもいいのですが、
大三(35mm角の材)で見切りを付けてみました。
妻側は張り上げてしまいますが、出隅の処理が問題ですね。
下の方は基礎天より10mmだけ長くしてあります。
実際に建てるつもりですが、画面の中で未完のままに終わるかも。

 
 
zai6-gaiheki-01.jpg

外壁は杉板の竪張りを再チャレンジです。
とんでもない色ですが、作図で解りやすくする為です。


zai6-gaiheki-02.jpg
垂木の下に見切り桟を付けてみた。雨仕舞悪いかな?
 
zai6-gaiheki-03.jpg

下は基礎高さよりも少し伸ばしておきます。

posted by らいあ at 21:11| Comment(0) | DIY・クラフト | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。