2018年02月07日

外気温5℃、無暖房の内気温が13℃

先日の日曜日、2月4日は朝のうちに雪がチラつく寒い日でした。
お昼から現場でお客様とのお打合せがあって、
寒い中、現場にご足労願いました。
現場にはずっと温湿度計を置いておりましたが、
その温湿度計の表示を見て...
驚いたというか、ニヤリとしたというか、
これまでの家づくりから、さらなる発展を実現できたというか、
パッシブデザインを勉強して良かったなと思う瞬間でした。
当社はこれまで、「高気密・高断熱で高性能な家」を目指して頑張ってきました。
過去3年間でのお客様の調査結果から、月平均の光熱費が1万5千円以下に収まっていて、
さらなる省エネで快適な家づくりを目指し、パッシブデザインの考え方を取り入れました。
南側の窓は、これまでは日射遮蔽型の夏向き仕様のガラスを採用していましたが、
今回は日射取得型の冬向き仕様に変更しました。
その結果だと思うのですが、造作工事が終わった段階の建築現場で、
玄関ドアの下端の詰めもできていない隙間風が入る状況でありながら、
ネットで外気温4℃とされている中、現場においてある温湿度計は12℃となってました。
暖房器具など、一切無い状況です。
南面窓からの日射熱が、室内を温める要因になったようです。
打合せ中、温湿度計は13℃まで上がりました。
ネット上の天気予報では外気温は5℃まで上昇したようです。
建物の遮蔽と日射熱で、8℃の差を生じているのです。

光熱費が安くなる分をローンの返済に回して、
省エネな家を作るというのはどうでしょうか?

DSC_0275 (1920x1080).JPG
午後2時前、現場は12℃、この後1℃上がった。ネットで外気温5℃を確認



posted by らいあ at 09:09| Comment(0) | 住宅 | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

淡路市久留麻 モデルハウスとして公開します。

先日、新築完成見学会をさせていただきましたN様邸を、来年3月までお借りすることになりました。
モデルハウスとして公開をいたします。
常設ではなく、ご予約制となりますが、
ご興味ございましたら、いつでも見学ができますので、
是非お声がけ下さいませ。

詳細は完成見学会のチラシをご覧ください
posted by らいあ at 14:43| Comment(0) | 住宅 | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

兵庫県の木造住宅ローン 29年度下期の金利が決まりました。

兵庫県の木造住宅ローン 29年度下期の金利

インターネット上での公式発表が見当たらないのですが、
29年度下期(10月~3月)の長期固定金利が決定しています。
上期と同じです。

融資率:当初25年間 0.8%
    26年目以降10年間 1.8%です。

住宅ローンの固定金利としては、日本で一番有利な制度です。
但し、土地購入には利用できません。

どれくらいお得か、35年でシミュレーションしてみます。
融資限度額はMax3,200万円ですが、長期優良住宅+環境配慮型+淡路瓦で、
3,000万円まで融資が受けられます。
35年返済で計算すると、ボーナス返済無しで、
毎月返済分 81,918円(当初25年間)、から86,055円(26年目以降)
総支払額が34,902,031円となります。

これをフラット35Sと比べてみます。
現在、住宅金融支援機構のホームページに掲載されているのが、
金利1.10%、フラット35S(金利Aプラン)
金利引き下げ当初10年間-0.25%(2017年10月1日より)ですと、
毎月返済分 82,604円(当初10年間)、から85,125円(11年目以降)
総支払額が35,450,085円です。

総支払額で548,054円の差が出ました。
フラット35Sの細かな金利、団体信用生命保険や手数料などで、
取扱金融機関によっては違ってきますが、
長期固定金利で兵庫県住宅ローンより有利なものはないと思います。

posted by らいあ at 10:59| Comment(0) | 住宅 | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

C値

淡路市にて完成まじかの住宅の、C値(隙間相当面積)測定を行いました。
結果は 0.5(cm2/m2)、問題なし。
快適性や省エネ性を高めるためにはC値は数字が小さい方がいいです。
専門用語ですが、Q値、U値というのも住宅の性能を左右し、値は小さい方がいいです。
詳しい説明は、このお家の完成見学会(10月下旬頃)にできればと思います。

P9140005 (2304x1728).JPGP9140007 (2304x1728).JPG
測定器を窓に設置し隙間を塞ぎ、建物を閉め切って測定します。

posted by らいあ at 10:46| Comment(0) | 住宅 | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

芦屋市のお家、足場撤去

芦屋市で建築中のお家の足場が外れました。
もう少しで完成です。
外装の漆喰には、今回からスウェーデン製の材料を使用しました。
材料強度や施工性を考え、試行錯誤しながら商品選定しています。
以前のスペイン製漆喰に比べると、反射率が高いのか、白い感じがします。
でもこの清潔感が、“漆喰らしさ”であり、長く家を守ってくれる素材なのです。
何時までも白く輝いていてほしいですね。


P4250029 (2764x2073).JPG
posted by らいあ at 10:21| Comment(0) | 住宅 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。