あちらでずっとほったらかしにしてました、在来工法の小屋ですが、
こちらのブログで再開したいと思います。
あちらでのスタートはここからです。
この計画、外壁下地の胴縁取付まで行って止まってました。
まあ、この先は前回の2x4のセルフビルドハウスで竪張りをやったのですが、
押さえ縁を杉の胴縁を利用したので、乾燥して隙間が見えてきました。
胴縁の幅46mmでは厳しいです。
今回は杉の5分厚8寸幅の板に、同じく5分厚2寸幅程度の押さえ縁で行きます。
押さえ縁は8寸幅のを3等分にひき割って作れば2寸弱ですが3枚取れます。
出来るだけ安い材料で行きたいので、4分厚の板でもいいかなと思ってます。
軒先は、今回は軒天を張らずに垂木・野地が露出してます。
外壁と軒裏の取り合いが収まり悪いですが、いろいろ考えてます。
そのまま垂木をかわして野地まで張り上げるのもいいのですが、
大三(35mm角の材)で見切りを付けてみました。
妻側は張り上げてしまいますが、出隅の処理が問題ですね。
下の方は基礎天より10mmだけ長くしてあります。
実際に建てるつもりですが、画面の中で未完のままに終わるかも。

外壁は杉板の竪張りを再チャレンジです。
とんでもない色ですが、作図で解りやすくする為です。

垂木の下に見切り桟を付けてみた。雨仕舞悪いかな?

下は基礎高さよりも少し伸ばしておきます。