スマートフォン専用ページを表示
LIA Design Shop の倉庫
ライアデザインショップの倉庫です。いろんなものが収まってます。
たまに倉庫を片づけては、面白いものが出てきたら、ここで紹介します。
<<
2017年10月
|
TOP
|
2017年12月
>>
2017年11月26日
淡路市久留麻 モデルハウスとして公開します。
先日、新築完成見学会をさせていただきましたN様邸を、来年3月までお借りすることになりました。
モデルハウスとして公開をいたします。
常設ではなく、ご予約制となりますが、
ご興味ございましたら、いつでも見学ができますので、
是非お声がけ下さいませ。
詳細は完成見学会の
チラシ
をご覧ください
posted by らいあ at 14:43|
Comment(0)
|
住宅
|
2017年11月21日
山桜でカッティングボード
前回の続きです。
木工家の友人が、倒木の山桜でカッティングボードを作ってくれました。
早々にモデルハウスの展示に置いてみました。
身近な生活道具など、木工クラフト的に考えると、
色々と利用できるものが有りそうです。
手つかずの山の資源をもっと利用したいが、なかなか時間を費やせない…
この話の続きは、別の場所の方がいいようですね。
posted by らいあ at 09:59|
Comment(0)
|
日記
|
2017年11月14日
倒れた山桜が椅子になりました。
「倒れた山桜を解体」、「山桜その後」という内容の記事を書きましたが、
手伝ってくれた木工家の友人から、「形にした」という便りをいただきました。
椅子を作ったようです。
友人のブログ記事です。
http://www.kitajimanobuyuki.com/blog/?p=2627
なかなかのチャレンジャーですね。
シラタを見せて家具を作るなんて。
建築でも、「赤身」と「白太(シラタ)」の使い分け難しいですね。
材径が細いと中心部の赤身と外周部の白太の混在がやむない製材となる事はあります。
当社では杉の梁材がそうです。
兵庫県産木材で、8寸成までの梁を使うのですが、赤白交じりになります。
こういうのを「源平」と呼んだりします。
昔、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げて戦ったことから来ているようです。
材料としては硬くて腐りにくい赤身の方が好まれますし、
家具では辺材の白太は使われることはまれだと思います。
(無垢のダイニングテーブルなどの一枚板の天板とかは別ですよ。)
細い材を有効的に使おうとすると、源平利用となってしまうのですが、
気にしなければ、材としては何ら問題がありません。
そういう意味では、この椅子は、とてもエコな試みではないかと思います。
積層や集成より、自然のやさしさを感じます。
続きを読む
posted by らいあ at 00:00|
Comment(0)
|
日記
|
リンク集
ライアデザインショップ
諭鶴羽の麓に暮らす
検索
最近のコメント
最近の記事
(10/01)
金利下がりました!兵庫県の木造住宅ローン
(02/07)
外気温5℃、無暖房の内気温が13℃
(02/04)
ワークショップでスツール作り 2月18日 西宮北口
(11/26)
淡路市久留麻 モデルハウスとして公開します。
(11/21)
山桜でカッティングボード
タグクラウド
ジョンさんの一言
リフォーム
建築について
カテゴリ
日記
(17)
DIY・クラフト
(5)
住宅
(24)
メンテナンス
(1)
建築
(5)
リフォーム
(1)
新年、
(0)
過去ログ
2018年10月
(1)
2018年02月
(2)
2017年11月
(3)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。